学校教育の現場でも使われている「教育版マインクラフト」を使い、テーマに沿って作られたワールドを全国・全世界から募集、内容を競い合う大会です。
当教室ではプログラミングクラスの有志でチームを結成し、大会に出場しました。
以下、23年度の活動を時系列でご紹介します。
第5回Minecraftカップ全国大会が、東京都にあるマイクロソフト品川本社で2月11日に開催されました。当教室は地方大会本戦を勝ち抜いたジュニとヤングの2部門で参加しました。
当日は全国から約100名の子ども達、関係者を含めると200名以上が会場に集まりました。大会の様子はYouTubeで生配信され、当教室はオンラインでの参加しました。
結果は、ジュニア部門で「サステナブルまちづくり賞」!初の特別賞の受賞!!!
またヤング部門で「奨励賞」をいただきました!みんなよくがんばりました!
大会の様子はYoutubeでご覧いただけます。
11/18に開催された地方大会本戦に出場し、なんと今回参加した2チーム(ジュニア部門とヤング部門)いずれも最優秀賞を受賞しました!!みんなよくがんばりました!
まさか両方の部門で1位をとれるとは…、感無量です!
ジュニアチームのプレゼンの様子
次は2/11に開催される全国大会に出場します!
地方大会本戦はYoutubeでご覧いただけます!
今年はジュニア部門とヤング部門の2チームエントリーしました。
2チームごも無事予選突破!2023.11.18(土)に東北ブロックの地区大会本戦に出場します!作品は以下のページからご覧いただけます。
ワークショップへの参加後、チームに参加されたい方は、以下必ず事前にご参照のうえ、ご連絡いただきたく存じます。
2023年度も大会への参加を目指し、下記の内容で「ワークショップ」を開催します!。
出場したい方や、興味のある方は、まずはこちらにご参加ください。
※当教室のチームに加わって参加するかどうかは、ワークショップの後に決めていただいてOKです。チームでなく個人での参加も可能です。
※すでにチームへの参加を決めている方もいずれかの日程にご参加ください。
【日程】
★6/18(日)10:00-12:00
または
★6/25(日)10:00-12:00
いずれかの日程にご参加ください。
※締切:各日程の前々日まで
【料金】
1,100円
【対象】
小学3年生〜高校生の当教室プログラミングクラスの受講生、マインクラフトPC版の基本的な操作ができること
【定員】
各回8名
※最少催行人数3名から開講します
【内容】
・大会の説明、昨年度のチームの作品紹介
・SDGsについて学ぼう!
・作品のアイデア出し
・マルチプレイでツリーハウスをつくってみよう!
※当日は親御様1名の見学も承ります。
お申込みは↓のボタンからお願いいたします。
大会にエントリーするために、それなりの時間と労力が必要となります。またチームでの作業になりますので、ときにはぶつかることもあるかもしれませんが、その分、完成した時の達成感や、勝ち進んだときの喜びはひとしおです。今年度も、子供たちや親御様に、良い経験になったといっていただけるよう、スタッフ一同、がんばって活動を進めていきたいと思っております。
まずは下記9日間の活動を予定しています。
※すべて10:00~12:00
【第1回】7/2(日)
【第2回】7/9(日)
【第3回】7/16(日)
【第4回】7/17(月・祝)
【第5回】7/23(日)
【第6回】7/30(日)
【第7回】8/6(日)
【第8回】8/20(日)
【第9回】8/27(日)
全9回で、まずはエントリーに必要な資料の準備します。
エントリーしますと、まずは地区ブロックで審査され、勝ち進みますと…、
★東北ブロック地方大会本戦
に進むことができ、オンラインで大会に参加します!(10~12月)
さらに勝ち進みますと…、
★全国大会(1~2月)
に出場することができます!こちらもオンラインです!
勝ち進んだ場合に、地区大会本戦および全国大会の準備のため、活動日程が追加されます。詳細は別途ご相談させていただきます。
【第1~2回】
・チーム決め
・作品のアイデア検討
・作業の担当決め
・計画づくり
【第3~7回】
・ワールド作成
・プログラミング
・マップ作成
・プレゼン用の画像素材の作成
【第8~9回】
・プレゼン資料作成(紹介用文章と動画の作成)
※動画編集もチームで行います
・プログラミングでの説明資料作成
・その他必要に応じて資料を作成
※スケジュールはあくまで目安になります
※全9回で準備が間に合わない場合、データを持ち帰り、ご自宅で作業を進めていただくこともございます。
また勝ち進んだ場合…
・大会でのプレゼン資料の作成
・プレゼンと質疑応答の練習
・紹介用動画のブラッシュアップ
も、日程調整の上、追加で実施します。
【第1~4回】9,900円
【第5~9回】11,000円
※上記料金は1回あたりの料金ではなく、第1~4回全体の料金が9,900円、第5~9回全体の料金が11,000円になります。
※昨年の料金よりも高くなってしまい大変恐縮ですが、昨年の活動実績から、エントリーまで漕ぎつけるためのスタッフの工数から、上記料金とさせていただきました。尚、大会には個人でエントリーすることもでき、エントリー自体に費用はかかりません。実際、個人で参加する子もたくさんいます(その場合、親御様のフォローが必要となってきます)。チームで参加か、個人で参加か、よくご検討のうえご判断ください。
※勝ち進んだ場合に、最長で来年2月まで活動期間が延びますが、追加料金は発生しません。
※第1~4回分は7月分、第6~9回分は8月のお月謝と一緒に、口座からの引き落としとさせていただきます。
チームAtoZ Labに参加をご希望される方は、↓のボタンからお申込みをお願いいたします。チーム一丸となって、目標にむかってがんばりましょう!
また繰り返しになり恐縮ですが、大会には個人でエントリーすることもできます。チームで参加か、個人で参加か、よくご検討のうえご判断ください。
教室で用意しますので、必要ございません。
基本的には教室で、チームのメンバーと一緒に作業していただきます。ただ、どうしてもご自宅での作業が必要な場合、それも可能です。その場合、ご自宅のパソコンをご用意いただき、必要なソフトをインストールのうえ、チームのスケジュールとは別の時間に、お一人で作業していただくことになります(現状、ご自宅と教室をつないで同時に作業できる環境は整っておりません)。
承れます。ただし第1~2回の内容は別日に実施できませんので、振り返る場合、第3回以降で予定しているワールド作成等、別の作業にあてていただきます。
アイデアをだしあったり、作業を分担したり、協力して一つの作品を作り上げることができます。また楽しく作業をすすめられ、お友達とも仲良くなれます(けんかもしますが…)。ただ自分のアイデアがチームの方針に合わないこともございます。どうしても自分のアイデアで勝負したい、一人でもくもくと作業を進めたい、そんなお子様は個人での参加が向いているかもしれません(低学年のお子様も、チームよりは個人の方が向いているかもしれません)。
昨年度参加された生徒さんの親御様にご感想をいただきましたので、こちらもご参考になさってください。
2022年度、プログラミングクラスの有志でチームを結成し大会に出場、なんと東北ブロックで最高位の最優秀賞を受賞!そして東北代表として全国大会に出場し「奨励賞」をいただきました!昨年の経験を生かし、今年度も上位をねらいたいと思います!
全国大会の様子はYoutubeでご覧いただけます。大会の雰囲気が伝わるかと思いますので、ぜひご参考になさってください。