放課後マインクラフト部

放課後マインクラフト部は、マインクラフトでさまざまなクリエイト活動を行います。そしてMinecraftカップへの出場をめざします!マイクラで遊んで学んで楽しもう!マイクラ好き、あつまれ~!!


活動内容

建築

みんな大好き「建築」。動画教材や建築本を参考に、建築の腕をあげよう!

回路(レッドストーン)

自動ドアやTNTキャノンなど、回路を駆使して楽しい装置を作ってみよう!


プログラミング

ロボットに建築させたり、竜巻を起こす剣のような新しい武器を作ったり。プログラミングを使えば、あなたの想像力を自由自在に形にできます!

コマンド

コマンドブロックに挑戦!キーボード入力は大変だけど、動いたときはみんなでガッツポーズ!


Mod

Mod作りに挑戦!武器や食べ物など、オリジナルのアイテムをつくって、いろんな効果をつけてみよう。

化学実験

教育版マインクラフトは元素ブロックが用意されているよ。これらを実験装置にかけて…、マイクラの世界で化学実験ができるよ!


Minecraftカップへの出場

Mnecraftカップに出場をめざします!作品完成までの道のりは長いけど、みんなで協力して最後までやりきろう!



Minecraftカップとは

学校教育の現場でも使われている「教育版マインクラフト」を使い、テーマに沿って作られたワールドを全国・全世界から募集、内容を競い合う大会です。 

第5回Minecraftカップ(2023年度)では東北代表として全国大会に出場し、特別賞を受賞しました!

過去の大会はこちらから

Minecraftカップへの道のり

Minecraftカップでは、環境問題や多様性、SDGsなど、毎年テーマが異なるテーマが発表されます。みんなでアイデアを持ち寄り、マインクラフトの世界に表現しよう!

①まずは調査!

そのテーマにあった建築やワールドをつくるために、インターネットで調べたり、施設を見学したり、身近な人にインタビューしたりして、調査を進めよう!

②アイデアだしと役割分担

何を作るかをみんなで話し合い、役割分担や大会までのスケジュールを考えよう。チームワークや計画を立てること大切さを学べるよ!

③楽しく建築!

ようやく建築に取り掛かれます!マルチプレイで協力して建築しよう。これは地熱発電所と保育園。保育園の電力は発電所でまかないます。

太陽光パネルでつくった「秋田犬」。クリーンなエネルギーかつ観光資源にもなります。観光客でまちは活性化、持続可能な社会が実現できます!

これは地下シェルター。災害に強いまちは、誰もが安心して暮らすことができます!


④プレゼンの練習をしよう!

大会本番ではつくった作品をみんなでプレゼンして、審査員先生方から質問されたりもするよ。緊張するけど、学校でも役に立つスキルだよ!


⑤プログラミング!レッドストーンも!

大会では技術力も審査の対象になります。プログラミングやレッドストーン、コマンドなどを使ってまちを表現しよう!

プログラミングで建築に挑戦!エージェント(ロボット)をつかって建築や畑作りにも挑戦しよう!

エージェントが畑を耕す様子


⑥アドオン、Mod作成に挑戦しよう!

Blockbenchというツールをつかって、オリジナルのスキンやブロックをつくれます。オリジナルのキャラクターやアイテムでワールドを表現しよう!


⑥大会本番!

そしていよいよ大会にエントリー!

 

 地方予選→地方本戦→全国大会

 

道のりは長いです!東北ブロックから全国大会に行けるのはたったの2チーム!